みんなのふれあいで 生き活きしたまち辻

地域福祉教育の推進
 辻っ子クラブ 地域福祉教育の実施 
地域福祉活動計画の推進状況 その71 掲載日:平成20年6月13日
このサイトは、すべて辻地区社協パソコンクラブで作成しています感想をお聞かせいただければ幸いです。

平成20年度スタート
地区社協会長から委嘱状を交付

去る5月28日15時から16時まで、辻小学校図書室で「夢づくり100人委員会・子どもグループ」の会合が開かれました。
今回は平成20年度の第1回。地区社協から中山義一会長、子どもグループ担当の佐藤雅志さんと小杉知恵子さんが出向き、メンバーの19名の子どもたちといろいろ話し合いました。
会合は年度初めのオリエーテンションに続き、「机の上の名札」を作った後自己紹介をしあいましたが(6年生9名、5年生10名)中には前年度に続いて参加する子が4名いました。

委嘱状の交付
中山義一会長から「辻のまちが、今よりもっと住みよいまちになるよう、皆で話し合い、改善していきたいと思います。皆さんの積極的な参加に感謝します。」とのあいさつがあった後、子どもたち一人ひとりに委嘱状が手渡されました。
子どもたちの表情から、夢に満ちたこれからの活動へ思いが感じ取れました。

「地区社協だより」4・5月号の説明夢づくり100人委員会の説明
話し合いに入って、「社協だより」を使っての地区社協の活動状況説明、加えて夢づくり100人委員会の狙いや生い立ちが話されました。
ことに子どもグループについては、先輩たちの活動の成果としての「あすなろ賞受賞」も紹介され、地域の期待の大きさも伝えられました。

次回までに考えること
今回は、開催日の決定や夏休みのボランティアとしてのS型デイサービス参加などが話し合われました。S型デイサービスについては、昨年体験済の子どもから、その様子や感想が手際よく話されました。
宿題として、グループ名(愛称)やリーダーの選出について考えておくことを決め散会しました。

当日のスナップ
オリエンテーション 自己紹介 子どもグループの説明 資料のファイル整理


■ホーム 地区社協へのメール *このページの先頭へ 戻る


Copyrigt 2003 tuzisyakyou.all rights reserved.

当ホームページ上画像及び文章の二次使用、無断転載、無断複製を禁じます

当サイトは  Yahoo  JAPAN  に登録されています