みんなのふれあいで 生き活きしたまち辻

地域福祉教育の推進
 小地域福祉教育推進協議会 
地域福祉活動計画の推進状況 その77 掲載日:平成20年10月30日
このサイトは、すべて辻地区社協パソコンクラブで作成しています感想をお聞かせいただければ幸いです。

矢倉神社の杜に
S型デイサービス合唱団の歌声響く!
今年も10月18日(土)19日(日)の両日、矢倉神社の大祭が賑やかに催されました。
辻地区社協が主催するS型デイサービス4会場の面々は、それぞれ準備を重ねて舞台に立ち、皆さんの大きな声援に見守られ、心行くまで歌い上げていました。
「歌」はデイサービスの大切なメニューの一つ。大きな声を出すのは体にとっても良いはず。月2回開催される各会場でも工夫を凝らして取り組んでいます。
今回の発表にも、大きな拍手が沸いたのも言うまでもありません。

さわやか
サロン
消防第一分団で、毎週毎月第2第4木曜日に開催される「さわやかサロン」。
童謡を歌い続けているこの会場。今年は「ずいずいずっころばし」と「浪花節だよ人生は」の2曲を披露しました。
特に「ずいずいずっころばし」はねずみのプラカードでコミカルな演出。聞く人たちに楽しさを感じさせてくれました。
ゆうあい会
辻七区吉添自治会館で、毎月第2第4火曜日に開催される「ゆうあい会」。
この会場も歌い手は盛りだくさん。
今年も「ひふるさと」「村まつり」の童謡に加え「ここに幸あり」と3曲を選択。カラオケを使わず、一生懸命歌いました。
手に手に持ったもみじの飾りが印象的でした。
きらく会
辻五区自治会館で、毎週毎月第1第3木曜日に開催される「きらく会」。
最初の曲はテーマソングの「きらく会」の歌。自作の曲とあって、親しみを覚えさせるとともに、2曲目の「今日の日はさようなら」は手話での合唱。この歌は毎回終わりの曲として歌われているもの。
福祉への思いの強さが聞く人たちに好感を与えていました。
うららか
辻六区公民館で、毎週毎月第1第3火曜日に開催される「うららか」。
はじめはジェロの「海雪」。 間奏では@世界はただ一つAいつまでも若い気持ちでB早口ことばに挑戦、とナレーションで選曲の意図が示されましたが、あみだにかぶった野球帽も印象的。続く祭りバージョンの「村まつり」ではヒョットコ踊りを入れるなど、メンバーの思い入れを感じとともに、歌いきった練習量に敬服しています。


    S型デイサービスへの入脱会はいつでも可。 開催時間や道順など詳細は・・・・
                問い合わせ先     054−366−5843 河村禮次運営委員長まで
■ホーム 地区社協へのメール *このページの先頭へ 戻る


Copyrigt 2003 tuzisyakyou.all rights reserved.

当ホームページ上画像及び文章の二次使用、無断転載、無断複製を禁じます

当サイトは  Yahoo  JAPAN  に登録されています