みんなのふれあいで 生き活きしたまち辻

地域福祉教育の推進
 小地域福祉教育推進協議会 
地域福祉活動計画の推進状況 その76 掲載日:平成20年9月19日
このサイトは、すべて辻地区社協パソコンクラブで作成しています感想をお聞かせいただければ幸いです。

夏休み、子ども体験学習その2
S型デイサービスの巻き

小地域福祉教育実践事業・夏休みボランティア体験教室として、「S型デイサービス」にも子供たちが参加しました。
このS型デイサービスは、高齢者の閉じこもりをなくしたり、介護予防を狙いとして地区社協が実施している施策。利用される皆さんが歩いて通える範囲として、地区内に4会場を設け、それぞれ月2回ずつ開催しています。
今回は、夢づくり100人委員会子どもグループ「つじまち福祉100%」のメンバーと一般応募の子どもたちが、各会場に分かれて参加しましたが、高齢者と交流する機会として有意義なひと時を過ごしあいました。

「うららか」の会場では
朝礼に参加
朝、責任者から活動の概要について説明を受けた後、朝礼では挨拶に立ち、しっかりした口調で参加した理由を告げました。引き続いて利用者の皆さんに混じって保健師さんのお話を聞いたり遊びりテーションを体験したり、また、スタッフに指示に従ってお手伝いをしました。
最初の緊張も次第に解け、おじいさんやおばあさんと一緒に遊ぶ姿に、みんなもホッとしていたようです。
保健師さんの話

一緒に遊んだり、お手伝いしたり・・・
大豆運びレース 順送球
輪ゴム鉄砲 朝顔の折り紙
誕生会のお手伝い

「つじまち福祉100%」での感想
夢づくり100人委員会子どもグループ「つじまち福祉100%」は、毎月1〜2回放課後の15:00〜16:00、清水辻小学校図書室で、メンバーに加え辻地区社協の担当者(佐藤・小杉)と静岡市社協清水地区センターの担当者(望月)が出席して、活動の計画、振り返り等を話し合っています。
今回の体験学習の感想は、右表のとおりです。
最初は緊張したが次第になれてきた。
参加しているお年寄りはみんな元気だった。
楽しい雰囲気を作るボランティアさんの力はすごいと思った。
参加してよかった。
手遊びゲームのとき親子で一緒に楽しそうに遊んでいた
中学に行っても機会があったら参加したいと思った。

「辻地区小地域福祉教育推進協議会」では、みなさんからのアイデアを大切に活動を続けています。忌憚のないご意見をお寄せください。
送信には「地区社協へのメール」または「掲示板」をご利用ください。(掲示板は匿名でご利用いただけます)
■ホーム 地区社協へのメール *このページの先頭へ 戻る


Copyrigt 2003 tuzisyakyou.all rights reserved.

当ホームページ上画像及び文章の二次使用、無断転載、無断複製を禁じます

当サイトは  Yahoo  JAPAN  に登録されています