みんなのふれあいで 生き活きしたまち辻
地域福祉教育の推進
 S型デイサービス (地域ミニデイサービスの開催) 
地域福祉活動計画の推進状況 その93 掲載日:平成22年12月11日
このサイトは、すべて辻地区社協パソコンクラブで作成しています感想をお聞かせいただければ幸いです。


ふれあいウォーク
          秋晴れの飯田地区を散策


去る11月28日、恒例のふれあいウォーキングが「飯田地区歴史探訪」と題して、和やかに開催されました。
飯田地区は辻地区に隣接する地区。でも、初めて立ち寄るところも多く、有意義なひと時になりました。
辻生涯学習交流館900集合・930出発。スタート時、風が強かったが比較的温かくウォーキングには丁度よい気候でした。辻交流館発 ⇒ 和物所稲荷 ⇒ 高橋神明宮 ⇒ 高源寺 ⇒ 建徳寺 ⇒  飯田公民館 で15分休憩 ⇒ 浅間神社 ⇒ 崇寿寺 ⇒ 八坂神社 ⇒ 辻6区公民館1150
高橋神明宮は、昔から奉納相撲があったようで立派な土俵がありました。高源寺の境内には、梶原景時一族の供養碑があり、飯田村誕生に功績のあった山梨豊太郎の碑もありました。 高橋、北街道、下野あたりは歩道が狭く車の往来に注意しながらウォーキング。前のグループと後尾のグループの距離感があったが、全員元気で歩ききることができました。約1万2000歩、時間にして計2時間20分予定通りの行程でした。


写真をクリックしてください。立寄り先の史跡由来へ移行します。



出発 辻生涯学習交流館


@ 和物所稲荷


A 高橋神明宮   


帰着 辻六区公民館



ふれあいウォーク
  

  B 高源寺 山号 徳山


G 八坂神社


C 建徳寺 山号 高橋山


E 浅間神社


F 宗壽寺 山号 医王山


D 飯田生涯学習交流館
辻六区公民館へ帰着後、今回もボランティアグループ「栃の会」の自慢のカレーライスに舌鼓を打ち合いました。
カレーの味もさることながら、皆で食べるおいしさも、皆さんの心に温かな思いを膨らませてくれました。


■ホーム 地区社協へのメール *このページの先頭へ 戻る


Copyrigt 2003 tuzisyakyou.all rights reserved.

当ホームページ上画像及び文章の二次使用、無断転載、無断複製を禁じます

当サイトは  Yahoo  JAPAN  に登録されています





























@ 和物所稲荷(あいなんじょいなり)
昔お菊という女が和物(あえもの)を売って生活の糧としていた。ある時旅侍に切られて死んでしまったがその後から旅人の災難が続きました。それを見た地元の人達がお菊の(れい)を稲荷神社として祀ったと伝えられています。その後旅人の災難はなくなった。(おこり)の病と失せものに効果があるお稲荷さんで願をかける時和物(あえもの)を上げるのが風習のようです。
A 高橋神明宮(たかはししんめいぐう)

創建の年代はかなり古いといわれている。
本殿の神明造は立派なもので、拝殿と共に昭和43年に改築された。合祀(ごうし)されている白髭神社は明治の初めまで高橋新田にあり飯田の森といわれたところにあった。豪族飯田五郎家義の氏神といわれます。天王社は天王原にあったが水害のため高源寺に永くあった。大正、昭和の初めは高源寺で天王社奉納角力を行ったようです。

B 高源寺 山号 廣徳山

創建は延文元年(1356)鎌倉円覚寺の(ぶつ)(まん)禅師を請じて開山。高橋城城主某が祖父の高橋孫太郎維(まごたろうこれ)行左衛門尉(ゆきざえもんのじょう)のために、この寺を建てたと言われる。境内に梶原平三景時一族の供養碑があり銅板で景時を浮彫りにしたものがある。本堂は久能寺(くのうじ)(みょう)楽院(らくいん)を明治の初め巴川で運んで移築したもので静岡市の文化財に指定されています。明治22年の飯田村誕生に功績のあった山梨豊太郎の碑もあります。

C 建徳寺 山号 高橋山

当時はもと寺名不詳の禅寺でしたが、永禄九年(1566)正円院日泉上人により日蓮宗高橋山建徳寺となった。少し東の釈迦堂の土中より出た釈迦像を迎えて本尊とした。この尊像は行基菩薩の作と伝えられ鎌倉建長寺の本尊でもあったので寺号の由来となった。しかし文化3年(1806)全山焼失し、今は十界大曼荼羅が本尊です

D 休憩タイム

下野西3-19  飯田生涯学習交流館   054-364-0911

E 浅間神社
F 崇壽寺 山号 医王山
鎌倉幕府が滅亡した時、崇壽寺は鎌倉で兵火にかかるが、本尊の薬師如来像のみが残った。霊験ありと感じた南山和尚は背負って駿州飯田郷まで来て、村人達の信心深いことを知り、その地に一宇を創立して崇壽寺を再興した。南山和尚が植えた松は直径が2m余りとなり、その影は4ヶ村(下野・石川・蜂ヶ谷・山原)に及んだと伝えられている。寺の裏に明治29年に建立した石碑が残っています。

G 八坂神社

船岡山・通称天王山に八坂神社はあります。祭神は素盞鳴尊で疫病(はやり病)除けの神様です。夏と秋の祭典には、お賽銭は子供達が拝殿の中に入って拾います。明治初め頃まで奉納角力があったようです。戦前までは雨乞いもこの神社でやりました。境内の西側には、今は埋め土したが弥生人が住んだ跡がありました。