* 子供の障害に気づいたとき、「相談相手もなく相談先もわからない、どこの病院に行ったら良いのか?」の思い出話に、胸を締め付けられました。少しでも早く対応(リハビリ)できたらと思いました。 |
 |
*「街に出たとき、人の目が気になる。子供たちを怖がらないで手を差し伸べて欲しい。声をかけてもらえるだけでも・・・」とのお話を重く受け止めました。 |
*養護学校を卒業してからの就職先がないなど、私たちの知らない面を教えていただきました。 |
*重心の子は施設を出て地域で暮らすことは難しい。「生活訓練ホームを、地域に!」との要望があることを知りました。 |
*支援費制度ができても、対応するヘルパーが不足してきていることが気がかりです。 |
*「子供が大きくなるにつれて(親よりも体が大きくなると、入浴や外出に苦労する)、うれしい反面、大変な面もある」のだなーと知りました。 |
*ここでも偏見が障害になっていることを知り、地域で何ができるか考えてみたいと思います |
|