1 組織基盤強化事業
(1) 住民福祉講座
福祉のまちづくりを推進するためには、知識の習得が必要であり、あらゆる場を活用し、役員をはじめ各種団体及び一般会員にも参加を呼びかけ、住民福祉講座等の研修会を実施します。
(2)ボランティア育成
ボランティアは、奉仕活動の基本をなすもので地域福祉を推進するため不可欠であります。年齢・階層を問わずボランティアの会員拡大をはかると共に、組織の発展に努めます。
(3) 介護者の支援活動
情報交換・知識の吸収をはかり、介護者に潤いを与えます。
介護者通信の充実をはかり、年6回以上発行します。
(4) 愛の募金箱
愛の募金は「福祉活動に直接参加する」そんな機会にしていただくため、自治会組織を通し、各家庭へ愛の募金箱を巡回します。
2 調査活動
(1)
住民福祉意識調査
地域内にはどんな福祉ニーズがあるのか、その把握に努めます。
3 広報啓発活動
(1)
広報活動
「辻地区社協だより・速報」と、「辻地区社会福祉協議会のホームページ」の両面から、活動状況・進行状況をリアルタイムにお知らせすると共に、各種団体の会議等において事業への参加を呼びかけていきます。
(2)
地域福祉懇談会
各種団体や一般会員にも参加を呼びかけ懇談会を開催します。
(3) 福祉サービスの紹介
介護保険の制度や福祉サービスの内容を周知していきます。
(4)
地区まつりの福祉コーナー
辻地区コミュニティまつりに「福祉コーナー」を開設します。
4 ふれあい交流事業
(1)
ふれあい高齢者昼食懇談会
一人ぐらし高齢者と地域住民とのふれあいを求め、歌い・くつろぎのひとときを楽しい想い出になるよう、年間3回実施します。
(2)
障がいのある人の集い
障がいのある人の自立の支援をはかります。
(3)S型デイサービスの実施
地区内4箇所のサービス拠点のふれあい福祉活動を継続・推進します。ふれあいの中で自主性 を高め、相互の対話と遊びリティションを交えて楽しい会を開催します。なお、各ブロック間の合同会議を開催し資質の向上をはかります。
(4)ふれあいリクリエーション
ウオーキング等を企画し、皆さんに参加を呼びかけます。
(5)どんどん焼き
地域の文化を伝承するため実施します。
(6)子育てトーク支援
日常の諸問題の相談、母親のストレス解消の場及び相互学習の機会とします。地域の高齢者 や子育て経験のある方等による支援を行ないます。
5 在宅福祉活動
(1)友愛訪問
当面、一人ぐらし・寝たきり高齢者を対象として訪問活動を行ないます。
(2)小地域福祉ネットワーク活動
身近の地域を基盤として、要支援者を囲むネットワークをつくり助け合いの心を養います。
(3)車椅子の貸し出し
車椅子の貸し出しは常時行ないます。
6 地域福祉活動計画の策定
(1)地域福祉活動計画の完成
三カ年計画の最終年度にあたる本年度は、計画を完成し計画書を発行します。
7 その他の事業
(1)
善行表彰
善行のあった児童及び一般社会人を表彰します。
(2) その他
その他必要と思われる事業が生じた場合は、その都度追加実施します。
[会 議]
1 役員会は、必要に応じて開催します。
2 理事会は、年3回以上開催します。
3 企画委員会は、年6回以上開催します。
4 その他必要に応じて実行委員会を開催します。
|