子どもの登下校時に声かけを! |
辻地区内では今までも、青少年補導部や交通安全会の方々が朝の路上に立ち、子どもの安全を願って「あいさつ」の声かけを続けてきました。 |
このことを大切にして、去る7月9日の「あいさつ運動推進会議」では、登下校時の声かけを一層高めるため、地区内の各種団体への協力を求めることとしました。(団体関係者がポイントとなる交差点に立って言葉をかける)
でも、本来の目的は「みんなの参加」です。例えば戸外の清掃を子どもの登下校時に合わせるなど、みなさんからの声かけが期待されています。 |
声かけの効用を熱く語る・堀池補導部長さん
「子どもの心を開くには・・・」と、ふれあいについての体験談
|
 |
朝の通学路で[おはよう]と声をかけても、その場で返事を返す子どもばかりではありません。知らない人に心を閉ざしているからでしょうか。でも二度三度と重ねるうちに、子どもの方からあいさつするようになります。そのうちの一人が先日、道に落ちていたてんとう虫を手にして、私に「おじさん、どうして飼ったらいい?」と問いかける一言に、ホッとする思いがいたしました。 |
|
|