辻地区社会福祉協議会
みんなのふれあいで
生き活きとしたまち辻
地域福祉活動計画の実践
地域福祉活動計画の推進状況 その4 掲載日:平成17年8月26日

新メニュー 始動  
計画の内容説明を狙いに 7会場で開催
せっかく皆でつくった地域福祉活動計画だから、立派に育ってほしい・・・。
そんな願いから、辻地区内の11自治会を下表のとおり7会場に分けて、自治会別懇談会を開催しました。
今回は庵原地区社協からプロジェクターを借り受け、パワーポイントを使っての懇談会になりましたが、各自治会巡回の場としては初めての試みであったため、参会者から好評を受けたことはいうまでもありません

自治会名

開催日

開始所刻

開催場所

辻四区

1789

19

消防第一分団

辻七区吉添

17810

19

辻七区吉添自治会館

秋吉町・自由ヶ丘

17812

19

秋吉町自治会館

宮の下・宮下団地

17815

19

宮の下集会場

辻五区

17817

1930

辻五区公民館

真砂町・仲浜町・末広町

17819

19

真砂町自治会館

辻六区

17820

19

辻六区公民館


説明の中心は計画書本編の説明と具体的事業の実施計画
各会場とも懇談会は、参会された皆さんに理解していただくための説明と、今後の取り組みについての懇談の順で進められました。
自治会別懇談会次第
1、開会
2、地区社協会長挨拶
  自治会長挨拶
3、地域福祉活動計画説明
4、実施事業の説明
5、意見交換
6、閉会
最初に挨拶に立った國持洋一会長は、「意識調査、自治会別懇談会、夢づくり100人委員会など多くの皆さんの参加の中に地域福祉活動計画が完成しました。具体的な計画の中にはすでに実施中のもの、新しく取り組むものとありますが、計画は実行されてこそ意義があります。今回の懇談会は、約束どおり自治会を訪問して計画の内容をご理解いただき、活動の糧としていただくものです。」と話され皆の参加を説かれました。
各自治会長挨拶に続いて、杉山晴彦委員が自作のパワーポイントを駆使して、地域福祉活動計画本編を説明しましたが、加えて「あいさつって何だろう?」とあいさつ運動の必要性を説く映像に、皆さんん心を奪われた様子でした。
実施事業の説明は、この計画の基本となる「あいさつ運動」への取り組み、そして、具体的事業のうちポイントとなるいくつかの活動について紹介がありました。
各会場の懇談内容は・・・
皆さんからの発言は様々でしたが、その一部を整理しますと、
1、この自治会別懇談会にについて
   パワーポイントの導入はよかった。もっと多くの人に知らせ
   たい。
2、地域活動計画の実践について
   計画そのものが理解しにくく、なじみにくい感じはするが、
   皆のものとして誰もが参加するよう、機運を高める工夫を
   続けよう。
3、あいさつ運動について
   この計画の基調とする「あいさつ運動」が、皆の参加で推
   進できるよう、あいさつの意義や運動の進め方について、
   話し合いを一層深めていこう。

話し合いを締めくくる
市社協・種石地域課長
4、具体的個々の活動について
   事業の内容は広範囲にわたるが、すでに実施しているものが多く、あまり難しく感じるべきではないが、新
   規施策については、「できるものから」とした気軽な気持ちで、可能なものから実施していこう。 
5、その他
   地区社協の存在、あるいは実施してる事業など、一般的にはまだよく理解されていない。計画策定にその
   狙いがあったと思うが、更に広報啓発に力を入れるべきだ。

7会場の様子
パワーポイントを見る
そして話す

地域福祉活動計画についてのお問い合わせ

地域福祉活動計画書についての問い合わせ等には、辻社協へのメールをご利用ください。

■ホーム 地区社協へのメール *このページの先頭へ 戻る




]