第一部の様子 |

國持洋一会長 |
第一部は國持洋一会長の懇談会の趣旨説明をかねたあいさつから始まりました。
当夜は、急きょ、静岡市が現在策定作業中の「健康福祉基本条例(仮)骨子案」の説明がされることになったため、会長あいさつに続いて、静岡市社協清水地区センター種石課長からその旨紹介されました。
続いて本番の基調講演に移りましたが、青山教授は東京都社協を経験された方。参会者の大きな期待に、熱弁をもって応えられました。 |

種石進課長 |
|
|
第一部の基調講演では、静岡英和学院大学の青山登志夫教授が辻地区社協の近未来はとして「新たな小地域福祉活動への期待」を話されました。講演の内容は・・・ |
辻地区社協の位置は、運営に多様な人がかかわっており役員層にも厚みがあり、S型デイサービスやホームページも立ち上げ、全国からも高い評価を受けている。 |
 |
しかし、マンネリ化している活動はないか? 今の利用者にあった活動か? 参加者の横ばいはないか? |
 |
今後の地域福祉の方向性としては、マーケティング(市場調査)、イノベーション(技術革新)を行って、マンネリ化した事業を活動計画にどう取り入れていくか? |
通所型のサービスから居宅訪問型の生活援助システムへ、小規模で多機能なサロン活動や小中学生とお年寄りの交流にだけでなく、そこに障害を持つ人や子育てをしている人が加わって、より地域に密着した多機能・多目的なサロンを作って行くことが必要である。 |
社協活動の浸透には特効薬はなく「どぶ板・口コミ」の地味で根気強い取り組みが必要となる。住民のニーズをもとに
辻地区社協創設期の「よし! やろう」精神の原点に |
|
|
第二部の様子 |
静岡市健康福祉基本条例(仮)の説明 |
静岡市が進めている条例づくりの住民参加の機会として、過般当地区でワークショップが開催されたこともあって、静岡市福祉総務課の成澤統括主幹から「健康福祉基本条例骨子案」について、条例と各種計画との関係を示す相関図や骨子案の組み立てなどについて説明がありました。
なお、「皆さんの意見を反映させるためのパブリックコメント」を強く求める旨告げられました。 |
|
 |
|
懇談会の内容 |
懇談会は、ボランティアグループ「栃の会」手作りの料理と冷や酒で、心置きなく質問や意見交換が行われました。懇談会の内容は・・・
|
*活動計画の地区社協NPO法人化については、きちんとした団体責任を持つため必要。 |
*行事への参加者が少ない。福祉に対する意識の高揚策として、市が作成した啓発用ビデオを活用する。 |
*介護予防としてのS型デイサービスの活動を高めるために・・・
予算の増額を望む
施策のマンネリ化を避ける
担い手を増やすための方法を考える |
 |
*高齢者について、年齢や状態の定義を考えておく。 |
*つながりを育てる手段としてのサークル活動の立ち上げる。 |
*地域の役職者になり手がない。負担増を避けるため役割分担や適正在任期間を検討する。
|
*行事への参加の動員をかけずにきたが、体験してもらう種には動員も考えたらどうか。 |
|
|
懇談会の終わりに、青山教授は「福祉を中心とする学生を養成しているので、S型デイサービスや子育てトークの会にも参加させていただき、福祉活動の体験をさせたい」と話されました。 |
|
この「気楽に懇談しよう会」の速記録(?)が必要な方はお申し出ください |
|
|