地域福祉活動計画の推進状況 |
その27 |
掲載日:平成18年12月12日 |
|
「地域防災の日」の12月3日(8日)、小中高生の参加を大きな目的の一つにすえて、辻地区防災訓練が実施されました。
訓練は、倒壊家屋を想定しての避難訓練、避難場所としての辻小学校では初期消火や煙体験、トリアージや病院への搬送、非常食の炊き出しなど多彩に行われましたが、特に初期消火のための消火器や可搬式ポンプの操作については、中高生への期待が大きくなっていることから、自主防災役員や消防分団員から熱のこもった指導が行われ、応える生徒たちも真剣に取り組んでいました。 |
三角巾で応急処置 |
生徒たちが集合 |
トリアージに参加 |
三角巾の使用法訓練 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
消火器の体験 |
ホースの取扱説明 |
ホースの接続体験 |
可搬式ポンプの操作 |
 |
 |
 |
 |
*初めて参加しました。消火器の扱い方を教えてもらいましたが、最初は心配だったけど、実際にやってみれば以外に簡単に火が消えホッとしました。これなら大丈夫だと思います。
*ホースのつなげ方を習いました。みんなの見ている前でやるので緊張しましたが、教えられたとおりに上手にできたと思います。本番でも慌てないようにがんばります。
*可搬式ポンプがなかなかかからないので恥ずかしかったです。また次の機会にも練習し、いつでも使えるようになりたいです。 |
|