辻地区社協 住民福祉講座「障害を学ぼう」第1回 受講アンケート一覧 平成22年9月29日 |
講師の先生に対する要望、感想などがありましたら・・ | 次回、開催してほしい講座の内容、 地区社協に対する要望等・・ |
|
1 | 初めて、障がいの話を聞いたので、とてもよく解りました。 | ・ |
2 | 始めて、聞く話で大変勉強させていただきました。ありがとうございました。 | ・ |
3 | 大変良いお話を聞かせていただきました。障がいにはいろいろあるということ、これから接し方が身近に感じると思うし、福祉に関心を持てると思います。 | ・ |
4 | 長男が小さい頃、落ち着きがなく不登校ぎみになりました。「勉強しろ」といわないよう心がけたら、中学に入り音楽が好きになり、高校卒業頃から社交的になりました。今日話を聞いて発達障がいだったのかなあ?と感じた。今は結婚して落ち着いて普通の大人になって安心しています | 昔小学校の教師だった時、クラスに発達障がいの子供がいて苦労しました。もっと子供への対処の仕方を勉強しておけばよかったなと思いました。教室で寝転んで席につかない子、大あばれする子、ざぶとんを切りきざんでしまう子、本当に苦労しました。当時、できることは一生けん命やりましたが、子供のためになるならという気持ちは忘れずにやったつもりです。 |
5 | 見学できるといっていたのですが、いつでも、誰でも見に行くことができますか? | ・ |
6 | 発達障がいの子を持つ母親です、今日の講座は復習の意味もふくめ、とてもわかりやすく参考になりました。個人的に相談させて頂けるとありがたいですが、今日はありがとうございました。 | ・ |
7 | 最近、発達障がいという言葉をよく聞きますが、どういう障がいなのか全然わかっていなかったのだと感じました。理解することで、その人が生きやすくなる。まず理解することが何よりも大切だと感じました。ありがとうございました。 | ・ |
8 | 「新しいことを聞いた」という感じで とても良かったです。講師の話術も巧で理解しやすかった。参加者も多くありがたかった。 | 認知症サポート養成講座も良いと思います。 |
9 | 障がいの種類、特徴が大変わかりやすく話してくださったので理解できました。地域の人たちが関心をもつことがとても大切だと思いますので、辻地区で、このような学習会が開かれるということがとてもいいなと思います。このような学習会が継続して開かれるといいと思います。 | 以前、ご自身が障がいを持っている方が「生活しにくさ」を経験してきた人の話を聞いたことがありますが、当事者の思いを聞く機会を多くの人が聞いて、理解することが大切だと思ったことがあります。そんな講座も、ぜひ開いていただけたらと思います。 |
10 | 発達障がいは気が付けば、すぐそこにそういう人がいるとわかりました。そして、自分もそうかも?と思ったりします。ただ、温かく見守っていきたいと思います。が、健康の人と見分けがむずかしいところです。 | ・他の障がいの方達の事も勉強したいと思います。 ・介護について。 |
11 | 自閉症の子どもがいます。これから先 進路や子供の成長、自立に向かい 不安になる事があります。もし困った時、先生に相談させてもらう機会ができればと思い、少し安心しました。お話もとてもわかりやすく もっと聞いていたかったです。 ありがとうございました。 | 次回も、ぜひ続編で発達障がいをもっと深いところまで講座で聞きたいと思いました。 もっと理解してくれる人達が増えてくれたらうれしいです。 |
12 | 発達障がいを細かく分かりやすく説明して頂きありがとうございました。子供はADHDを伴う アスペルがー症候群で、通常級にいましたが、周囲との関わりが上手くいかず不登校になり転校、今は特支にいます。発達障がいはまだまだ理解されず、本人達の困り感は計り知れません。井出先生のように簡単に詳しく説明してくれる方がどんどん増えてくれると本当にうれしいです。嫌な思いも沢山しますが先生みたいな方にであえると 希望がもてます。ありがとうございました。 | ・ |
13 | 障がいの人をかかえている家族は本当に大変です。 医者にもかかったのですが”直る見込みはない”と言われました。人の言うことが理解できず、自分の言いたいことや、同じ内容のことを何度もしゃべっています。自閉症の中でイライラしています。 | ・ |
戻る |