みんなのふれあいで 生き活きしたまち辻 |

地域福祉教育の推進 |
ヘルパーのソムリエ講座 (担い手養成講座の開催) |
|
地域福祉活動計画の推進状況 |
その55 |
掲載日:平成19年9月16日 |
|
|
このサイトは、すべて辻地区社協パソコンクラブで作成しています。感想をお聞かせいただければ幸いです。 |
|
 |
介助・介護講習会を開催 |
|
車椅子の扱い方を学ぶ |
去る9月7日(金)夜、在宅支援部会による介助介護講習会が開催されました。
今回は「車椅子の介助」をテーマといたしましたが、これは「ここは任せて私の出番」のメンバーの中で家事支援や車での送迎を担う皆さんが、相手の気持ちを察しながら不安無く介助活動ができるように、車椅子を素材として学んだものです。
講師の石川礼子さんはメンバーの中の一人ですが、ヘルパーはもとより福祉関係のいくつかの資格を持ち、関係者の指導に当たられた経験もあって、上手な指導に講習会は予想以上の成果を収めました。 |
|
 |
影山順平部会長のあいさつ |
|
 |
意外と知られていない、車椅子の正しい使い方 |
講習の内容は車椅子の部位の名称、基本的な取扱方法の説明から始まり、操作体験へと進みました。
無意識に行っていた車椅子の開閉にも一定の操作方法があるのを知って驚くとともに、一つ一つの所作に夫々力学的事由がこめられていることを聞き、参加された皆さんも「正しい使い方」を納得された様子でした。 |
|
|
 |
段差へを上る |
|
 |
坂道はジグザグで |
|
 |
車への移動 |
|
 |
寝返りの方法 |
|
|
|
車椅子での注意事項 |
|
*
*
*
*
*
* |
車椅子を開く時は手を必ずハの宇に車椅子のシートの上に置く事(骨折の恐れがあります)
車椅子から車への移動は自分の立ち位置、足の位置に注意する事
相手がしっかり車のシートに乗って居るか、よく確認する事
車椅子から車への移乗はお尻から車へ乗せる事
車から車椅子への移動は体の向きを変えて足の方から下ろす事
車椅子での移動では前輪(キャスター)に注意する事 |
|
楽な車椅子の使い方 |
*
*
* |
急な坂道(上り下り)はジグザグに上り下りすると楽で安全です
段差を上る時は前輪(キャスター)をしっかりと段差の上に乗せて、車椅子の背もたれに自分の体を付けて自分の体重を使い押し上げる
段差を下りる時は後ろから(パック)で下りるエレベーターの乗り降りは、乗る時は前から乗り(前進)降りる時は後ろ向きで降りる(パック) |
|
|
参会者の一言 |
* |
母は高齢で歩けない状況です。努めて外出をと思い車で出かけることがありますが、車椅子から車への移動の際、背後から支えていました。今夜の講習をお聞きし、これからは前面から抱えることにします。 |
* |
車椅子の操作も体位変換の作業も、全て「柔道」の技の考え方と同じようです。理屈を思えば、少しの力で意外に楽な介助ができると思います。参考になりました。 |
|
|
|